ふわふわ?グルグル?その“めまい”、実は重大疾患のサインかも…検査でわかる6つのタイプ

「ふわふわする」「ぐるぐる回る」「クラッと倒れそうになる」――
めまいにはさまざまなタイプがあり、その原因も人によって異なります。
中には、脳梗塞などの重大な疾患が隠れているケースも。

この記事では、代表的なめまいの種類や症状別の特徴、見逃してはいけないサイン、そして耳鼻科で行われる科学的な検査について、わかりやすくご紹介します。
「自分のめまいはどこから来ているのか?」を知るための第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。

第1章:めまいの種類とは?あなたの症状はどれ?

「めまい」と一口にいっても、感じ方は人それぞれ。「グルグル回る」「ふわふわする」「フラッとする」など、その表現には大きな違いがあります。実はこの“感じ方”が、原因や治療法を見極める重要な手がかりになるのです。

ここでは、あなたの“めまいのタイプ”を知ることで、適切な対処ができるよう、代表的なめまいの種類をわかりやすくご紹介します。


回転性めまい(ぐるぐる回る)

「天井が回って見える」「自分が回転している感じがする」というような“グルグル系”のめまいは、耳の奥にある『内耳(ないじ)』に原因があることが多く、医学的には「末梢性めまい」に分類されます。

代表的な疾患には以下のようなものがあります:

  • 良性発作性頭位めまい症(BPPV)
     寝返りを打ったり、頭を急に動かしたときに起きる、短時間のグルグルめまい。耳の中の“耳石”がはがれて半規管に入り込むことで起こります。
  • Ménière(メニエール)病
     めまいとともに「耳が詰まる」「耳鳴りがする」「聞こえづらい」といった症状がある場合、内リンパ液の異常によるメニエール病が疑われます。
  • 前庭神経炎
     突然の激しい回転性めまいが長時間続く。ウイルス感染によって、耳の神経が炎症を起こすことで発症します。

ポイント
“グルグルする”+“耳の異常を感じる”場合は、耳の病気をまず疑いましょう。


浮動性めまい(ふわふわ・揺れている)

「足元がふわふわする」「地面が揺れているように感じる」——このような“ふわふわ系”のめまいは、脳の機能や自律神経の不調によって起こるケースが多く、「中枢性めまい」や「心因性めまい」の可能性があります。

代表的な原因には:

  • 脳卒中の初期症状(特に小脳や脳幹の梗塞)
     ふわふわ感と一緒に、ろれつが回らない・手足がしびれるなどの症状があれば即受診!
  • 自律神経の乱れ(ストレス・過労・不眠)
     ストレスが溜まると、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、体がうまく平衡を保てなくなります。
  • 心因性めまい(不安・うつ状態に伴う)
     明確な異常が見つからないのに、ふわふわ・フラフラが長引く場合は、心の状態が影響していることも。

ポイント
耳の症状がないのに“ふわふわ”が長く続くなら、自律神経や脳の異常も視野に。


動揺性・立ちくらみタイプ(フラッとする)

「立ち上がるとクラッとする」「目の前が一瞬暗くなる」——こうした“フラッと系”のめまいは、血圧や循環に関連することが多く、「循環性めまい」と呼ばれます。

主な原因としては:

  • 起立性低血圧
     急に立ち上がったときに血圧が急低下して、脳に一時的に血液が届かなくなり、フラッとする。
  • 神経調節性失神(NMS)
     長時間の立ち仕事やストレスで自律神経が反応し、血圧や脈が一時的に低下。失神につながることも。
  • 貧血・脱水・低血糖
     血液の中身(酸素や糖)が不足して、脳が“ガス欠”状態になることも原因の一つです。

ポイント
「立ち上がるとクラッとする」「よく倒れそうになる」という人は、血圧や血液の状態を確認しましょう。


危険な「中枢性めまい」の見分け方

次のような症状がある場合、「脳の病気(中枢性めまい)」が強く疑われます。すぐに医療機関を受診してください。

  • めまいと同時に、手足のしびれ・言葉が出にくい・ろれつが回らない
  • めまいと一緒に激しい頭痛がある
  • 眼振(目の動き)が垂直方向や回旋している
  • 立てない・歩けないほどのふらつきが急に起こる

特に注意が必要なのは高血圧・糖尿病・不整脈などの持病がある人。小脳や脳幹の梗塞・出血がめまいの初発症状であることも珍しくありません。


まとめ:自分の「タイプ」を知ることで、正しく対処を!

あなたの「めまい」は、どのタイプでしたか?

✅ グルグル → 内耳や耳石の異常?
✅ ふわふわ → ストレスや脳の不調?
✅ フラッと → 血圧・循環の問題?

正しくタイプを見極めることで、治療の方向性が変わります。
自己判断せず、必要な検査を受け、必要であれば専門治療を受けることが、改善への第一歩です。

第2章:それぞれのめまいに対する標準治療とは?

あなたのめまいがどのタイプか、なんとなく見えてきましたか?
でも、気になるのは「じゃあ、どうやって治すの?」ということですよね。

この章では、耳鼻科など保険医療機関で行われる「標準治療」を症状別にわかりやすくご紹介します。どこの病院でも、ある程度“共通した治療”が受けられるのが「標準治療」です。


良性発作性頭位めまい症(BPPV)

【グルグル系/頭を動かしたときに誘発】

標準治療:耳石置換法(エプリー法など)

耳の中で“浮いてしまった耳石”を、元の場所に戻すリハビリのような治療です。寝返り動作や頭の回転を一定の順番で行い、耳石を三半規管から排出します。

  • 一般的に即効性があり、数回で改善する人も多数。
  • 薬は使わないことも多いですが、吐き気が強い場合は制吐薬を併用。

注意点:
薬ではなく、頭の動きを調整する手技が中心。しっかり指導できる医師や施設が必要です。


Ménière病(メニエール病)

【グルグル+耳鳴り・耳詰まり・難聴が出たり消えたり】

標準治療:

  • 薬物療法(betahistine、ATP製剤、イソソルビドなど)
  • 生活指導(減塩、ストレス管理、規則正しい睡眠)

この病気の原因とされている「内耳の水ぶくれ(内リンパ水腫)」を軽減することを目的に治療が行われます。

  • betahistine(メリスロン)は内耳の血流を改善。
  • イソソルビドは利尿作用で水分代謝を調整。
  • 抗不安薬や抗うつ薬が併用されることもあります。

注意点:
再発しやすいため、薬でコントロールしつつ、生活習慣の見直しも欠かせません。


前庭神経炎

【突然激しいめまいが続く/難聴なし】

標準治療:

  • 点滴・薬物療法(ステロイド、抗めまい薬、制吐薬)
  • 前庭リハビリテーション

ウイルスによる神経の炎症が原因と考えられており、めまいが数日〜1週間続くことがあります。

  • ステロイド(メチルプレドニゾロン)が初期に使われることも。
  • 症状が落ち着いたら、リハビリが重要(リハビリが不十分だと長引く傾向あり)。

注意点:
脳の病気(小脳梗塞など)との鑑別が難しいため、MRIなどの画像検査が行われることもあります。


心因性めまい(機能性めまい・PPPD含む)

【ふわふわする・検査で異常なし・ストレスや不安が背景に】

標準治療:

  • 抗不安薬や抗うつ薬(SSRIなど)
  • 認知行動療法やカウンセリング
  • 前庭リハビリ

「どこも異常はない」と言われても、本人はつらく、仕事も日常生活もままならないことがあります。

  • ストレスや不安が脳の“バランス感覚”を狂わせてしまう。
  • 最近では「PPPD(持続性知覚性姿勢誘発めまい)」という診断名がつくことも。

注意点:
「気のせい」「気合いで治せ」は禁物。自律神経や脳のバランス調整がカギです。


脳梗塞・脳出血などの中枢性めまい

【ろれつが回らない・手足が動かしにくい・フラフラする】

標準治療:

  • 急性期の脳血管治療(血栓溶解、抗血小板薬など)
  • リハビリ、バランス訓練
  • 転倒・嚥下・認知のケアも重要

特に小脳・脳幹の病変は、「耳の病気」とよく似た症状が出るため、見逃されやすい注意すべきタイプです。

  • めまい+手足のしびれ、複視、呂律障害があれば即受診。
  • MRIでの診断が決定打になります。

注意点:
「ただのめまいだと思ってた」が命取りになることも。高血圧・糖尿病のある方は特に注意。


その他(貧血・起立性低血圧・薬の副作用)

  • 貧血 → 鉄剤や食生活の改善
  • 起立性低血圧 → 水分摂取、昇圧剤、生活指導(急に立たない)
  • 薬の副作用 → 処方薬の見直し

まとめ:標準治療は全国どこでも「共通の安心感」がある

めまいの標準治療は、「耳鼻科ならどこでも一定の診療が受けられる」という安心があります。でも――それで良くならない人も、実際は少なくありません。

なぜなら、標準治療には“限界”があるからです。
特に、薬だけで長期に改善が見られないケースや、「異常なし」と言われ続けている人は、別の角度からの評価や治療が必要なのです。

次章では、**「この症状にはこう対処する」**という実例を元に、特定のめまいの裏に隠れた疾患と、その治療法について、より深くご紹介します。

私たちの鍼灸院が選ばれる理由

「どこの鍼灸院でも、だいたい同じでしょ?」
そう思っていませんか?

実はそれ、大きな誤解です。
病院(保険医療機関)は全国どこでも同じ“標準治療”を提供しますが、鍼灸院は自由診療=院によって治療の質も方針も全く違うのです。

だからこそ――
「どこに行っても治らなかった」「もう薬は増やしたくない」と悩む患者さんが、最後にたどり着く場所として、私たちの鍼灸院が選ばれています。


■ 鍼灸+耳鼻科検査=“科学的”な鍼灸治療

私たちは、ただ“感覚的にツボに鍼を刺す”だけの施術は行っていません。
40年にわたり耳鼻科疾患に特化した鍼灸臨床を積み上げ、以下のような**“医学的な見える化”を組み込んだ検査・施術体制**を構築しています。


✅ 聴力検査・ティンパノメトリーで「耳の状態」を評価

▶ 医科でも使われる標準機器を導入
▶ メニエール病・耳管開放症・突発性難聴などの併発もチェック


✅ 耳管機能検査で「自分の声が響く・耳がこもる」の原因を可視化

▶ 開放性や狭窄性をその場で判定
▶ 薬で良くならなかった耳閉感の正体がわかります


✅ サーモグラフィで「自律神経の乱れ・ストレス部位」を視覚化

▶ 手足や顔の左右差から交感神経の過緊張を確認
▶ 首・肩・背中など“自覚のない緊張部位”を画像で発見できます


✅ 超音波エコーで「血流の異常」をリアルタイム観察

▶ 椎骨動脈や耳周囲の血流を観察
▶ 鍼施術前後での血流変化を記録し、治療の“効き目”が見える


✅ 治療するだけでなく「再発予防の動作・姿勢」まで徹底指導

▶ スマホ・デスクワーク姿勢がめまいの根源であることも
▶ 鍼灸×生活改善で、“揺れる体”を根本から安定化


■ 他の鍼灸院との決定的な違いとは?

比較項目一般的な鍼灸院当院(耳鼻科専門鍼灸)
聴力検査❌なし✅対応(医科用機器使用)
耳管機能検査❌なし✅可能(開放/狭窄を診断)
サーモグラフィ❌なし✅自律神経の可視化に使用
血流エコー❌なし✅耳周囲や頸動脈の血流を測定
耳鼻科の疾患知識一般レベル✅めまい・難聴・耳鳴りに特化
施術内容ツボ刺激中心✅自律神経×血流×構造調整
料金の透明性院によって差あり✅事前説明あり/相談無料

→「ここまで診てくれる鍼灸院、他にありますか?」


■ 鍼灸だからできる、「薬に頼らない選択肢」

  • 「もうこれ以上、薬を増やしたくない」
  • 「内服で症状は抑えているけど、根本は治っていない気がする」

こうしたお悩みに、鍼灸は極めて有効な“出口治療”となりえます。

なぜなら鍼灸は、
✅ 自律神経にアプローチし
✅ 首や耳周囲の血流を改善し
✅ 体のセンサー(耳石・筋・皮膚)のバランスを整える
“総合的な調整法”だからです。


まとめ:ここにしかない「めまい専門の鍼灸」があります

✅ 耳鼻科と同レベルの検査ができる鍼灸院
✅ サーモグラフィ・エコーで自律神経・血流を“見える化”
✅ 自律神経・首・耳・脳のバランスを、鍼で根本から整える
✅ 薬に頼らない新しい選択肢を、丁寧な説明とともに提供します

他の鍼灸院との違いとは?知られていない真実

  • 鍼灸院は保険医療機関ではない=どこでも同じ治療ではない
  • 設備や治療技術、費用がまったく異なる
  • 「どこに行っても一緒」では、むしろ危険

遠方からでも通う方が増えている理由

  • 東京・大阪・新潟・群馬・千葉からの宿泊通院実績
  • 無料送迎サービス
  • 無料オンライン相談・メール相談にも対応
  • 医療難民にならないために

もう一人で悩まないで。“最後の砦”としての鍼灸治療

  • 薬に頼らない選択肢がある
  • 自律神経の調整×循環改善で再発予防へ
  • 科学的検査で見える“変化”が希望になる
  • 「どこに行ってもダメだった」方へ伝えたい

当院までのルートを詳しく見る

関東方面からお越しの場合

東京都

バスで

池袋駅東口 須坂駅 森上鍼灸整骨院

電車で

東京駅 長野駅(JR) 長野駅(長野電鉄) 須坂駅 森上鍼灸整骨院
神奈川県

バスで

横浜 軽井沢で乗り換え 長野駅 須坂駅 森上鍼灸整骨院

電車で

横浜駅 東京駅で乗り換え 長野駅(JR) 長野駅(長野電鉄) 須坂駅 森上鍼灸整骨院
埼玉県

バスで

川越的場 須坂駅 森上鍼灸整骨院

電車で

大宮駅 長野駅(JR) 長野駅(長野電鉄) 須坂駅 森上鍼灸整骨院
群馬県

バスで

前橋駒形 バスタ新宿で乗り換え 長野駅 須坂駅 森上鍼灸整骨院

電車で

高崎駅 長野駅(JR) 長野駅(長野電鉄) 須坂駅 森上鍼灸整骨院

北陸・東海方面からお越しの場合

新潟県

バスで

万台シティバスセンター 須坂駅 森上鍼灸整骨院

電車で

新潟駅 長野駅(JR) 長野駅(長野電鉄) 須坂駅 森上鍼灸整骨院
富山県

バスで

富山駅 バスタ新宿で乗り換え 長野駅 須坂駅 森上鍼灸整骨院

電車で

富山駅 長野駅(JR) 長野駅(長野電鉄) 須坂駅 森上鍼灸整骨院
静岡県

バスで

御殿場駅 バスタ新宿で乗り換え 長野駅 須坂駅 森上鍼灸整骨院

電車で

静岡駅 東京駅 長野駅(JR) 長野駅(長野電鉄) 須坂駅 森上鍼灸整骨院
愛知県

バスで

長野駅 須坂駅 森上鍼灸整骨院

電車で

名古屋駅 長野駅(JR) 長野駅(長野電鉄) 須坂駅 森上鍼灸整骨院

お悩みの方はぜひ一度ご相談下さい

治療に関する無料相談

080-1042-0663

月曜~日曜 9:00 ~ 15:00(三が日を除く)

お電話の場合、専門の先生が診察中で対応できない場合があります。予めご了承ください。

24時間受付 無料メール相談

検査・治療のご予約

090-2469-6882

平日 9:00 ~ 19:00(木・土・日・祝 ~ 15:00)

ご要望があればお気軽にお申し付けください。

Profile

耳鼻咽喉科 認定鍼灸師 / 吉池 加奈

持ち前の陽気さで周囲をぱっと明るくさせるムードメーカー。 興味を持ったものには一直線、休日は韓国料理食べ歩きや推し活で忙しく過ごす。 顔面と耳の解剖学を極めたのち、美容鍼と耳鼻科疾患の治療を専門に取り組んでいる。

耳鼻咽喉科 認定鍼灸師 / 吉池 加奈