突発性難聴とストレス:突発性難聴を治す唯一の方法!

突発性難聴|ストレスとの関係や「治す唯一の方法」を詳しく解説

突発性難聴と診断され、耳鼻科でステロイド治療などを受けたものの、なかなか聴力が回復せず、不安な日々をお過ごしかもしれません。

耳鳴りや聞こえにくさ、音が響く感じ(補充現象)が続き、仕事や日常生活にも支障が出ているのではないでしょうか。

「なぜ、自分だけ治らないのだろう」 「このまま聞こえなくなってしまうのではないか」

そのような不安を医師に相談したくても、診察が忙しそうでゆっくり話せなかったり、高圧的に感じてしまったりして、本当に聞きたいことを質問できずにいる方も少なくありません。

この記事は、お医者様の標準的な治療を受けても改善が見られず、本気でご自身の体と向き合い、回復を目指したいと願っているあなたのために書いています。

突発性難聴のより詳しい原因や症状については、以下のページで網羅的に解説しています。
突発性難聴とは?原因から治療法までを専門家が解説

※出典 全日本病院出版会 ENTONI No.183 「突発性難聴update」

なぜ突発性難聴にストレスが関係するのか?

突発性難聴の明確な原因は、現代の医学でも「不明」とされています。しかし、その発症にストレスが関与している可能性は、医学研究の世界でも広く信じられています

実際に、日本の疫学調査では、突発性難聴を発症した要因として「感冒(風邪)」に次いで、「肉体的疲労」「精神的疲労」が多く挙げられています 。

ストレスの2階建て(当院の見解)

積み重なっていくストレス(日常のストレス+突発性難聴のストレス)

1階部分:日常生活のストレス(仕事・私生活)
多くの方が、発症前から仕事上のプレッシャー、人間関係の悩み、育児や介護による疲労など、何らかの持続的なストレス(1階部分)を抱えています。 体がこのストレスと戦い続けると、「抗ストレスホルモン」が分泌されますが、その影響で体の防御力や修復力、すなわち「自然治癒力」が低下してしまいます。

2階部分:突発性難聴によるストレス
自然治癒力が低下しているところに、突発性難聴が発症します。 「聞こえない」「耳鳴りがやまない」「仕事に行けない」といった、発症そのものによる強烈なストレス(2階部分)が、すでにあるストレスの上にのしかかってくるのです。

多くの患者さんは、2階部分の「聞こえない」というストレスに意識が集中するあまり、その土台となっている1階部分の「日常的なストレス」の存在を忘れてしまいがちです。

しかし、本当の意味で回復を目指すには、この1階部分のストレスにも目を向ける必要があります。

ストレスに対抗する力が弱っている?

突発性難聴発症の引き金となるストレス耐性の低下

「同じように忙しくても、突発性難聴になる人とならない人がいるのはなぜ?」 そう思われるかもしれません。

その違いは、ストレスそのものの大きさだけでなく、「ストレスに対する個人の対処能力」も関係している可能性があります 。

1986年に行われた海外の研究では、突発性難聴の患者さんは、健康な人と比べて、発症前により多くのストレスフルな出来事を経験していたことが報告されています 。 さらにこの研究は、ストレスそのものに加えて、「それに対する対応力の欠如」、つまりストレスに対抗する力が弱っている状態が、発症の重要な因子である可能性を指摘しています

体がストレスと戦い続けて疲れ切り、対処する力が弱まっているときに、発症の引き金が引かれやすいのではないか、と私たちは考えています。

耳鼻科の治療で改善しにくい方の「3つの共通点」

耳鼻科でのステロイド治療などは、内耳の炎症を抑えるために非常に重要です。しかし、その治療を受けても改善が見られない方には、お体にいくつかの「共通点」が見られることが、これまでの施術経験からわかっています。

これらは、耳だけの問題ではなく、全身の状態が回復を妨げている重要なサインです。

共通点①:首や背骨の歪み

ご自身では気づきにくいですが、首や背骨が側弯(そくわん:横に曲がっている)していることがあります。 背骨の中には、耳や脳へ血液を送る非常に大切な血管(椎骨動脈)が通っています。この背骨が歪むことで血管が圧迫され、内耳への血流が慢性的に悪化しているケースが少なくありません。

共通点②:自律神経の乱れ(手足の冷え)

強いストレスにさらされ続けると、自律神経のうち「アクセル」の役割を持つ交感神経が過剰に働いてしまいます。 交感神経が優位になると、全身の血管が収縮し、血流が悪くなります。特に、耳のような末端の器官は影響を受けやすいです。 当院の医療用サーモグラフィで検査をすると、このような方は手足の体表温度が異常に低く、血流の悪さが一目でわかります。

共通点③:ふくらはぎの冷え(梗塞体質)

「第二の心臓」と呼ばれるふくらはぎの温度が低い方は、全身の血液循環が滞りやすい「梗塞体質である可能性があります。 特に、ご両親や祖父母など直系の近親者に脳梗塞や心筋梗塞を発症した方がいる場合は、ご自身もその体質を受け継いでいる可能性があり、特に注意が必要です。これは突発性難聴の回復を妨げるだけでなく、将来的な重大な疾患にもつながる恐れがあります。

突発性難聴を治す唯一の方法

突発性難聴を発症した根源からの治療が効果的

お医者様の治療で改善が見られなくても、決してあきらめないでください。

「突発性難聴を治す唯一の方法」は、耳の炎症を抑えること(2階のストレス対処)と同時に、あなたの回復を妨げている「発症の根本原因」にアプローチすることです。

それは、

  1. 日常生活のストレス(1階)を見直すこと。
  2. 体の歪みを整え、自律神経のバランスを回復させること。
  3. 内耳を含めた全身の血流を根本から改善すること。


これこそが、あなたの体が本来持っている「自然治癒力」を最大限に引き出し、本当の回復へと導く鍵となります。

改善しないと悩む前に、あなたの「根源」を調べてみませんか?

私たち森上鍼灸整骨院は、長野県須坂市で40年間にわたり、突発性難聴の専門治療に取り組んできました。

これまでに向き合った14万人の突発性難聴の患者さんは、すべて、お医者様の標準治療で良くならなかった方々です。

なぜ、当院の専門治療によって87.9%の方に何らかの改善が見られるのか。それは、耳だけを診るのではなく、独自の精密検査によって「なぜ治らないのか」という根本原因を徹底的に突き止めるからです。

実際に改善された方の声

心もカラダも元気になりました

回復を妨げる「根源」を特定する全身検査

当院では、お体の状態を正確に把握するため、以下のような検査を行っています。

  1. 聴力検査・耳管機能検査・鼓膜の動きの検査 (耳の状態を詳細に把握します)
  2. 医療用サーモグラフィ (自律神経の乱れや血流状態、手足の冷えを可視化します )
  3. 循環器用エコー (「梗塞体質」の有無や、ふくらはぎの状態を確認します )
  4. モアレトポグラフィ (首や背骨の歪みを客観的に確認します )
聴力検査、医療用サーモグラフィ、循環器用エコー、モアレトポグラフィ

これらの検査結果から、医学的研究でもストレスとの関連が注目される「血中の状態(HbA1cやコレステロール値など)」 も踏まえ、あなたの回復を妨げている「根源」を特定します。その上で、あなたに最適な専門治療をご提案します。

本気で治したいあなたへ

突発性難聴の治療は、前向きに、積極的に取り組む姿勢が何よりも大切です。お医者様の治療で改善が見られず、誰にも相談できずに不安を抱えているなら、一度ご自身の「体」と「ストレス」に目を向けてみませんか?

当院は、本気で改善したいと願うあなたに寄り添い、全力でサポートすることをお約束します。

「私の場合はどうだろう?」 「ストレスの原因が自分ではわからない」

そう悩む前に、まずはお気軽にご相談ください。

当院の「突発性難聴」に対する専門的なアプローチは、下記の専門ページで詳しく解説しています。
突発性難聴 専門ページはこちら

 「自分の症状でも改善の可能性があるか知りたい」「できるだけ早く相談したい」という方は、下記の無料相談フォームからお気軽にご連絡ください。
無料相談フォームはこちら

お悩みの方はぜひ一度ご相談下さい

治療に関する無料相談

080-1042-0663

月曜~日曜 9:00 ~ 15:00(三が日を除く)

お電話の場合、専門の先生が診察中で対応できない場合があります。予めご了承ください。

24時間受付 無料メール相談

検査・治療のご予約

090-2469-6882

平日 9:00 ~ 19:00(木・土・日・祝 ~ 15:00)

ご要望があればお気軽にお申し付けください。

Profile

耳鼻咽喉科 認定鍼灸師 / 吉池 加奈

持ち前の陽気さで周囲をぱっと明るくさせるムードメーカー。 興味を持ったものには一直線、休日は韓国料理食べ歩きや推し活で忙しく過ごす。 顔面と耳の解剖学を極めたのち、美容鍼と耳鼻科疾患の治療を専門に取り組んでいる。

耳鼻咽喉科 認定鍼灸師 / 吉池 加奈